自分流!DTMによるライブ音源作成!

自分のやっているバンド「PSYDOLL」のライブ用音源作成について、と、PSYDOLLに関すること。

とりあえず全体の流れ

うむ、前回の記事から半年以上経ってしまったな(Mac話を除く)。

毎回ごちゃごちゃ書こうとするから、つい億劫になって更新が空いてしまう…ので、ネタを小出しにして少しずつ書いていこうと思う。

まずは、私の場合のライブ音源作成の全体の流れを。

作曲とかそういった方面はひとまず置いておいて、次のような流れで作っている。

まずはリズム隊を作成する。キック→スネア→ハイハット→ベース→その他パーカッション→リズム隊全体まとめ、といった流れになる。

リズム隊が一通り出来上がると、和音系、単音のオブリガード系、ノイズ系、などを作る。ここらへんは順不同であるが、和音系を先に作って空間を埋めていくことが多い。ディレイなどDAW内で完結できるエフェクト系も同時にかけていく。

PSYDOLLの場合、極限まで無駄を削ぎ落とした音、ではなく、空間に音を色々と詰めていくやり方が好きなのだ。誰かが「おもちゃ箱をひっくり返したようなサウンド」と評していたが、言い得て妙である。

音が一通り揃うと、バランスを再調整し、ミキサーのチャンネル毎にリバーブを掛けていく。リバーブは、アウトボードのマシン(Lexicon MPX-1, MPX-100)を使う。昨今では、DAWのリバーブ(Plugin)も相当性能がいいので、それでもいい気もするが、ここは趣味である。また、ミキサー内部のクロストークがいい方に効いてくるのを期待している、ということもある。

バーブまで終わると、ミキサーを介して2MIXを作成する。このとき、軽くコンプを掛ける。最後に、この2MIXをライブ音源用にマスタリングして、完成、となる。

忘れていた。ここで完成ではなくて、ライブ音源用のマスタリングを完成した音源を、スタジオで、可能な限りライブハウスに近い環境で再生し、実際にギター、ボーカルを入れて演奏してみて、いい感じに仕上がっているか確認する。気になる点がある場合は、次のスタジオの機会までに修正して、再度確認する。

では、次回は、リズム隊の作成その1、キックの作成、である。

 

Machine Cup: Chapter 4 of Machine Kingdom

Machine Cup: Chapter 4 of Machine Kingdom

 
Machine Disk: Chapter 3 of Machine Kingdom

Machine Disk: Chapter 3 of Machine Kingdom

 
Machine Wand: Chapter 2 of Machine Kingdom

Machine Wand: Chapter 2 of Machine Kingdom

 
Machine Sword: Chapter 1 of Machine Kingdom

Machine Sword: Chapter 1 of Machine Kingdom

 
10 Spy Glasses

10 Spy Glasses

 
I Psydoll

I Psydoll