自分流!DTMによるライブ音源作成!

自分のやっているバンド「PSYDOLL」のライブ用音源作成について、と、PSYDOLLに関すること。

ここで機材の話を少し

前回の記事で、「次回はキックの作成」などと書いたが、その前に制作環境の話をしておいた方が、いろいろと都合が良かろうと。

音源制作は、DAW(Digital Audio Workstation)を使用するわけだが、その構成はこんな感じ。

  • iMac 27inch (3.4GHz, Memory 24GB, Strage 1TB Fusion Drive)
  • UAD-2 Satellite Thunderbolt OCTO CORE
  • Logic Pro X
  • Motu 828MkII x 2
  • Mackie 1604 VLZ4
  • dbx 1066
  • KORG TR-Rack
  • Lexicon MPX-1
  • Lexicon MPX-100

アウトボード等は他にも多少あるが、メインで使用しているのは上記。アナログ機材を結構使っているので、正確にはDAWとは言えないのかも知れない。

Logicは、Ver 1.5.7から、もうかれこれ20年以上の付き合いである。こういった制作ツールは、操作が複雑だということもあり、一度慣れると、他に乗り換えるのが大変である。

上記構成において、Logic Pro X上で直接2MIXせずに、16chパラアウトで2基のMOTU 828mkIIに送る。2基のMOTU 828mkIIの8chx2=16chの出力をMackie 1604-VLZ4の各フェーダに送り、1604-VLZ4o上で2MIXしたものをLogicPro Xでステレオ録音する、という流れになっている。

つまり、Logic Pro XでMIXをマルチトラック再生しながら、それを外部アナログミキサーで2MIXしたものをLogic Pro Xで録音するというわけ。

Logic Pro X上で直接2MIXを作ってしまうのが普通かもしれないが、自分的には、アナログの質感という意味でこのやり方が気に入っている。

アナログミキサーは、特性が完全にリニアではないため、各メーカーでそれぞれ音質に特徴があり、Mackieは、アメリカ的な明るいシャキシャキした音質になる傾向がある(らしい、他のミキサーを使ったこと無いので)。私としては、この明るめの音質が好きなのだな。また、1604-VLZ4は、EQの効きもなかなか良くて、最後の味付けに貢献している。

この「最後の味付け」に関していえば、これがDTMに外部ミキサーを使う大きなメリットの一つといえると思う。例えば、Logic Pro X上であるパートがFull状態になっていても、ミキサーにてさらに上げることができる、など、Logic Pro X上で制作したMIXに対してもう一味加えたいときに、非常に便利なのである。

あと、これは本筋の話ではないが、アナログミキサーが持つ、チャンネル間のクロストークも、実はマルチトラックの音を馴染ませるのに有効かな、と思っている。

…というわけで、次はキックの作成について。

 

【国内正規品】MACKIE 1604-VLZ4

【国内正規品】MACKIE 1604-VLZ4

 

 

とりあえず全体の流れ

うむ、前回の記事から半年以上経ってしまったな(Mac話を除く)。

毎回ごちゃごちゃ書こうとするから、つい億劫になって更新が空いてしまう…ので、ネタを小出しにして少しずつ書いていこうと思う。

まずは、私の場合のライブ音源作成の全体の流れを。

作曲とかそういった方面はひとまず置いておいて、次のような流れで作っている。

まずはリズム隊を作成する。キック→スネア→ハイハット→ベース→その他パーカッション→リズム隊全体まとめ、といった流れになる。

リズム隊が一通り出来上がると、和音系、単音のオブリガード系、ノイズ系、などを作る。ここらへんは順不同であるが、和音系を先に作って空間を埋めていくことが多い。ディレイなどDAW内で完結できるエフェクト系も同時にかけていく。

PSYDOLLの場合、極限まで無駄を削ぎ落とした音、ではなく、空間に音を色々と詰めていくやり方が好きなのだ。誰かが「おもちゃ箱をひっくり返したようなサウンド」と評していたが、言い得て妙である。

音が一通り揃うと、バランスを再調整し、ミキサーのチャンネル毎にリバーブを掛けていく。リバーブは、アウトボードのマシン(Lexicon MPX-1, MPX-100)を使う。昨今では、DAWのリバーブ(Plugin)も相当性能がいいので、それでもいい気もするが、ここは趣味である。また、ミキサー内部のクロストークがいい方に効いてくるのを期待している、ということもある。

バーブまで終わると、ミキサーを介して2MIXを作成する。このとき、軽くコンプを掛ける。最後に、この2MIXをライブ音源用にマスタリングして、完成、となる。

忘れていた。ここで完成ではなくて、ライブ音源用のマスタリングを完成した音源を、スタジオで、可能な限りライブハウスに近い環境で再生し、実際にギター、ボーカルを入れて演奏してみて、いい感じに仕上がっているか確認する。気になる点がある場合は、次のスタジオの機会までに修正して、再度確認する。

では、次回は、リズム隊の作成その1、キックの作成、である。

 

Machine Cup: Chapter 4 of Machine Kingdom

Machine Cup: Chapter 4 of Machine Kingdom

 
Machine Disk: Chapter 3 of Machine Kingdom

Machine Disk: Chapter 3 of Machine Kingdom

 
Machine Wand: Chapter 2 of Machine Kingdom

Machine Wand: Chapter 2 of Machine Kingdom

 
Machine Sword: Chapter 1 of Machine Kingdom

Machine Sword: Chapter 1 of Machine Kingdom

 
10 Spy Glasses

10 Spy Glasses

 
I Psydoll

I Psydoll

 

 

DAW環境再構築の顛末(2)

 
Mac 本体は、既にMac のハードウェアにPCIe に対応したモデルが存在しない。したがって、UAD についても、必然的に、外付けタイプのハードウェアを新規導入することになる。
ま、ね、この手の制作形態だと、ある程度費用がかかるのは、仕方がない。仕方がない、が、やはり痛すぎる。
 
新規導入の環境は下記。
iMac (27inch Ratina Display, 3.4GHz, Memory 8GB)、OS: High Sierra
UAD-2 Satellite OCTO (Thunderbolt)
iMac には、メモリ8GB*2 を追加して総計24GB に。
 
ここでまた1つ、いや2つ、問題が。
(1) UAD のインタフェースはThunterbolt2 だが、iMac はThunderbolt3、コネクタの形状が違うので、物理的な互換性は無し。これについては、Thunderbolt2⇔Thnderbolt3 の変換コネクタが公式で出ているので、それを購入することで解決。
(2) motu 828mk2 FireWire は、6pin のインタフェースだが、6pin からThunderbolt に変換するコネクタは存在しない。
これが困った。
Thnderbolt2と6pin のFirewireとを接続する変換コネクタは存在する。なので、上記(1)と併せて、Thunderbolt2⇔Thunderbolt3、Firewire 6pin⇔9pin の2種類の変換コネクタを使用する必要がある。
つまり、iMac Thunderbolt3⇔Thnderbolt2 ⇔Firewire 9pin ⇔828mk2 6pin Firewire の接続を行わなくてはならない。
一つ一つの変換そのものは、確立されているものなので問題無い。しかしながら、iMac 側のThunderbolt3 と、828mk2 側の4pin Firewire との間に、2つ、変換コネクタが入る。これは、電気的な接触を行うポイントが3箇所、発生するということを意味する。
Apple の販売員は、2つ以上の変換を介した場合の動作は保証できない、と宣うし、実際、接触部分での信号ロスのリスクもある。
しかしだな、これはもう四の五の言っても始まらん。Apple 製品を使い続ける以上、こういうことは起こるのだ。
 
しょうがないので、各変換コネクタを調達したわけである。内訳は下記。
Thunderbolt2⇔Thnderbolt3 ×2
Thnderbolt2 ⇔Firewire 6pin ×1
Firewire 9pin ⇔6pin
締めて10,000円位かかったのである。Apple 公式品、高い。
これで828mk2 を接続してダメだったら、手持ちのUSB対応のAudio I/F を引っ張り出すしかないかな、チェンネル数が激減するし、クオリティも下がるだろうけど。
 
結果、828mk2 は、何の問題もなく起動、Logic Pro にて正常に稼働、UAD-2 Octa も然り。
しかも、新iMac は、 元のMac Pro (Early 2008) よりは確実に高速である。まあ、ストレージがSSD とハードディスクとが同居するフュージョンドライブだからということもあるとは思うが。
自分のマシンのフュージョンドライブは、SSD領域が小さいらしいが、Logic Pro しか使わない、と考えれば、さほど問題にはならないだろうと思われる。
 
ま、そんなこんなで、当面の危機は切り抜けられたのだが、ここから更に、別の問題が発生することは、またの機会に。
アップル Thunderbolt 3(USB-C) - Thunderbolt 2アダプタ MMEL2AM/A

アップル Thunderbolt 3(USB-C) - Thunderbolt 2アダプタ MMEL2AM/A

 
アップル Thunderbolt - FireWireアダプタ MD464ZM/A

アップル Thunderbolt - FireWireアダプタ MD464ZM/A

 
エレコム IEEE1394b FireWire800ケーブル 9pin-6pin 1.0m ホワイト  IE-961WH

エレコム IEEE1394b FireWire800ケーブル 9pin-6pin 1.0m ホワイト IE-961WH

 

 

DAW環境再構築の顛末(1)

今回、DAW環境を大幅に変更する事態となった。
その顛末について、覚え書き程度にまとめておこうと思う。
まず、変更前のDAW環境は、概ねこんな感じである。
 
HOSTアプリケーション:
Logic Pro X ver 10.32
 
Plugins:
UAD-2
Aurtria
IK Multimedia
他、多数
 
ハードウェア:
PC : Mac Pro (Early 2008) memory 28GB
DSP : UAD-2 Duo, Quad (PCIe)
Audio I/F : motu 828mk2(FireWire) x 2
 
1.この環境にて、何が起こったか。
9月初頭、突然、UAD-2 のエラーメッセージが提示される。
確かこんな。" One or more UAD plug-ins have been disabled"
そしてエラーコードが「38」であることが示される。
 
調べると、トラックに挿入したUADプラグインのうち幾つかに「Diasbled」のメッセーが出て、そのPlug-In のエフェクトが掛からなくなっている。
因みに、そのトラックの音は出ているし、使用中の全てのUADプラグインが使用不可となっているわけではない。
 
当初は、ともかく対症療法で、ということで、Logicの再起動、Mac の再起動、などを行ったがこれらは効果がなかったと記憶している。
次に試したのが、UAD-2アプリケーションを上書き再インストールする方法。上書き再インストールした後に、Macを再起動、または、電源OFF状態から電源ONにしての再起動。これはある程度効果があったと思う。
しばらくその状態で騙し騙し使用するわけだが、上述のエラーコード38が出る頻度が徐々に高くなる。
調子の良いときは1時間位は平気で使えていたのだが(それでも1時間位が限度だったが)、遂に、1曲の中で頻繁にエラーが出るようになり、とても作業をできる状態ではなくなってしまった。
さすがにどうしようもないので、ネットで調べ出す。すると、UAD-2のサイトに、Code-38 のエラーに対する対策が幾つか挙げられているのを発見。
 
どうも、原因は、UAD-2のアクセラレータカードと、ホストマシン(MacPro)との通信不良らしい。
なるほど、これであれば、OS 自体、および、Logic の動作そのものには問題が無かった理由がわかる。
そして、エラーが出るプラグインと、出ないプラグインがあることも。おそらく、UAD-2 DuoとQuadのうち、何れかに問題があり、問題がある側に割り当てられたプラグインに不具合が発生し、問題がない側に割り当てられたプラグインは、問題が起きない、と予測できる。DuoとQuadのどちらにどのプラグインが割り当てられているかは、分からない(と思った)。
で、対策として記載されているUAD-2の再インストールなどは既に散々試して失敗している。残るは、UAD-2のアクセラレータカードを一旦外し、端子をクリーニングしてから再装着、というものがあった。これはやってない。早速試してみることに。
しかしながら、状況は全く改善せず。
 
ここまできて考えられるのが、
(1)UAD-2アクセラレータカード自体の不具合
(2)MacPro本体ハードウェア(マザーボード)の不具合
 
これらに対する具体的な対策としては、(1)に対しては、アクセラレータカードを買い換える方法が考えられる。また、(2)に対しては、マザーボードを修理、交換する方法もあるが、現MacProは既に新規OSに対応していなこともあり、そこまでして延命措置を施す意味があるのか、不明。
しかしながら、(1)については、MacPro自体が問題無いと確認できない状況で実行するのは、分の悪い賭けである。また、UAD-2のアクセラレータには、PCIe版、FireWire版、USB版、Thinderbolt版があるのだが、現在使用しているのはPCIe版。しかしながら、対するMacProは既に戦力外通知を受けOSの更新などが受けられない。なので、PCIe版を買い直すのは、あまりにその場しのぎ的で、先がない。
一方、(2)については、Apple社が思い切りよく過去のインタフェースを捨ててしまったおかげで、現在使用しているAudio I/F(motu 828mk2 FireWire)が対応するかどうか、不安。ただ、ネットには、一応大丈夫そうだ、という記事があったので、一縷の望みを。
 
…等々、散々考えあぐねた挙げ句、たどり着いた結論は、Mac 本体&UADハードウェアの買い替え、である。
ここから、幾つかの課題をクリアする必要があるわけだが、これについては、次回の更新にて。

マルチチャンネルとステレオアウト

2chすなわちステレオアウトの音源の音作りについて書こうと思っていたが、その前にまず、なぜステレオアウトなのかについて。

ステージで音源鳴らしてライブ演奏する方法として、

  1. ステージにマルチチャンネル出力可能な機材を持ち込んで、各チャンネルを直接PA卓に接続
  2. ステージにマルチチャンネル出力可能な機材とミキサーとを持ち込んで、各チャンネルをミキサーにて自前でステレオアウトに落としてPA卓に接続
  3. 予めステレオアウトで作成した音源を直接にPA卓に接続

の3つの方法があると思われる。

これらの方法のうち、1と2は、クリック音を別途出力可能で(まあ、それなりのシステムが必要だが)、ライブハウスに合わせた音作りが可能である利点がある。

一方で、1と2は、マルチチャンネル出力可能なレコーダ、もしくは、PC+マルチチャンネル出力可能なオーディオI/Fが必要となり、機材の運搬、ステージでのセッティングにおける負荷が大きい。特に2は、ミキサーを持ち込む必要があり、それ用のスタッフがいない限り、困難が伴うものと思われる。

また、1と2の場合、PCを用いると、トラブルの種になり兼ねない。実際に、ステージ上でPCがハングアップして演奏が中断される、という事態が発生したという話も時折、耳にする。このテのトラブルは、特に海外のライブでは致命傷になりかねない。

PSYDOLLでは、ステージ上でのトラブルは可能な限り避けたい、という点と、運搬その他の準備を必要最小限にしたい、という観点から(これは主にツアーに向けた視点であるともいえる)、ステレオアウト一択だった。

これらを勘案して、トラブルフリーと運搬性を優先した結果、音源はステレオアウトとし、R-1を再生機とする構成に決定したわけである。

ところで、ステレオアウトで音源を再生するとなると、現場に合わせた音作りというのが非常に難しいという問題がある。

マルチチャンネルの場合、キック、スネア、ベース、その他、など分けてPA卓に送ることができ(上記1の場合)、PAエンジニアにしっかりお願いしておけば、ステージ上で思った音が出せるだろう(ただし、リハにそれなりの時間が必要になる)。これは上記2も同様。

一方で、ステレオアウトの場合、キックやベース、スネアといった音を個別に調整するのは、極めて困難である。「キックのアタックの帯域を少し上げて」とか「低域がブーミーになりすぎるので、低域カット」くらいは可能だけれど、2MIXだと意図しない音にまで影響が及ぶので、PA卓での調整には限界がある。

如何にしてステレオアウトでステージ映えし、且つ汎用性の高い音を作るか。この点に腐心するわけである。

というわけで、次は自分流音源制作の各論について、書いていこうと思う。

 

Machine Disk: Chapter 3 of Machine Kingdom

Machine Disk: Chapter 3 of Machine Kingdom

 
Machine Wand: Chapter 2 of Machine Kingdom

Machine Wand: Chapter 2 of Machine Kingdom

 
Machine Sword: Chapter 1 of Machine Kingdom

Machine Sword: Chapter 1 of Machine Kingdom

 
10 Spy Glasses

10 Spy Glasses

 
I Psydoll

I Psydoll

 

 

 

私はPSYDOLLというバンドと、もう一つ別のバンドをやっているわけだが、このブログでは、主にPSYDOLLのことについて書いていこうと思う。

PSYDOLLは、2018年9月時点で、女性Vo+Keyと、男性G(私です)の2人組ユニットであり、活動開始してから早20年以上を経過している。年齢のことは不問としていただきたい。途中、デジタルパーカッションの人が在籍していたが(それでも10年位は在籍してくれていた)、現在は、結成当初のメンバーによる2人組である。10数年ほど前から、毎年1度程度、海外(主にUK)でのツアーを敢行している。そんなバンドである。

PSYDOLLは、その結成当時から音源をバックに演奏する所謂打ち込みバンドであった。

当初は、シーケンスソフトでMIDIデータを作成し、それをステージに持ち込んだMIDI音源で再生していた。シーケンスソフトはLogic 2.5.7、MIDIデータの再生は、フロッピーディスクに入れたMIDIデータを再生するYAMAHA データファイラ MDF2、MIDI音源KORG TR-Rack である。ちなみに、このTR-Rack は、未だ現役で、自宅のラックに収まっている。

当時のLogic(というか、シーケンスソフトの大半)は、オーディオデータの録音機能が無く、また、それ(録音)をするためには、結構な予算が必要であった。なので、必然的に、MIDI音源をステージに持ち込む必要があった。

Logic は、確かバージョン3.0 あたりからオーディオ録音に対応し始めたと記憶している。私自身は、バージョン4.0 くらいから録音を始め、録音したライブの音源トラックを、DAT に記録して、それをステージにて再生していた。

ただ、DAT は、当時において既にオーディオメディアとしては終焉を迎えつつあり、また、再生にはハードウェア機構が絡むため、ステージ上のトラブルも怖い。

そのため、試しに練習において、録音した打ち込み音源を、ノートPC にて再生していた。このとき、スタジオでの練習の際に、PCで音源を再生してたところ、PCのトラブルで再生が途中で停止してしまう事態が、2回くらい発生した。

そこで、「PCは当てにならない」、ということで、可能な限りトラブルフリーの音源再生装置を探すことに相成るわけである。

単体で動作可能なオーディオデータの再生専用装置となると、音楽鑑賞用の装置になるわけだが、これは、iPodなどを除き小型のものが無いのと、高価であることから除外。音質的にも、ライブ音源には向いていないと思われた。なお、iPodは当時既に発売されていたが、何故か候補に上がってこなかった。

次に考えたのが、録音機材。アウトドアで録音する目的に適した、ステレオマイク内蔵のアレである。録音機材なら、当然、録音した音を確認するためのモニタ用のオーディオ出力を持っているだろう。しかしながら、これも当時はプロ用機材的なものが多く、高価で、大きさも、それなりにあった。

そんな中で見つけたのがこれである。

Edirol R-1。

f:id:PSYDOLL:20180913033332j:plain

ステレオマイク内蔵、2行のLEDディスプレイを持ち、主な操作ボタンなどは表面パネルに配置されている。CFメモリを用い、録音、再生が可能。価格は確か4万円台(これでも当時の機器としては安価な方だった記憶がある)。

当時は、本当にこれしか選択の余地が無い、という感じでR-1を購入したのだが、2018年の今となっては、これ以上に使い勝手が良い機材は見当たらず、結果的に大正解だったということができる。

もちろん、現在は、ステレオマイク内蔵し、高音質且つ低価格の録音機器は、多く出回っている。そんな中で、R-1がなぜ好適な選択かというと、操作面が広く、各操作ボタンの操作が容易だからである。

R-1の後継機種のR-5(もう十分古いが)、更にその後継機種のR-9、また、他メーカーの同等機種は、小型化している反面、ぱっと見での操作がやり難く感じる。この「ぱっと見での操作」がライブでは重要になってくる。特に海外では、ワケの分からん環境で演奏することも多いので、「操作の容易さ」は重要である。なお、操作専用のオペレータが演奏者とは別に存在する場合は、また話が別ではある。

R-1の最大の欠点は、CFメモリを使う点である。R-1自体古い機種なので、最近のCFメモリでは認識されないのである。

次は、このR-1で再生するための、ライブ用の2ch音源を如何にして制作するか、の自分なりのやり方を書いてみたいと思う。

 

EDIROL WAVE / MP3 RECORDER R-1

EDIROL WAVE / MP3 RECORDER R-1

 

 

Roland 24bit WAVE/MP3 RECORDER R-09HR

Roland 24bit WAVE/MP3 RECORDER R-09HR