自分流!DTMによるライブ音源作成!

自分のやっているバンド「PSYDOLL」のライブ用音源作成について、と、PSYDOLLに関すること。

最終工程:マスタリング処理

さて、オケの2Mix処理が完了すると、次は、最終仕上げであるマスタリング処理を実行するわけである。

ここで、参考までに、2Mix直後の音源は、こんな感じである。
2MIX

マスタリング処理は、CD制作などでは収録各曲のレベル合わせ(音圧調整)、音質調整から、曲間設定、PQ打ちなど、広範な処理を含むようだが、ここでは、マスタリング処理を、「ライブステージで使えるように、複数曲のレベルを適切に揃える」処理であるとする。

2Mix は、基本的には、その曲のみの処理であり、複数曲の間でのバランスなどは考えないことが多いと思う。また、ライブで演奏する複数曲(CD収録するための曲でも同じだが)は、一般的には、必ずしも全曲一気に2Mixまで処理するわけではなく、ある曲の2Mix処理と別の曲の2Mix処理とが日程を空けて実施されたり、別の2Mix過程を経て制作されたり、あるいは、新たに2Mixした曲と、過去(例えば1年前など)に2MIxした曲とをワンステージで演奏する場合も、往々にして、ある。

このような場合、各曲で音質や音量が異なってしまうおそれがあり、そのままライブのバッキングトラックとして用いることは好ましくないと考える。

そのため、ワンステージで用いる各曲のバッキングトラックに対するマスタリング処理は、必須である。

もっとも、バッキングトラックを2Mixではなく、楽器パートごとの複数チャネルに分けて演奏させる場合は、この限りではないが。

実際の流れがどうなるか、というと、まず2Mixした各曲のデータを、それぞれDAWのトラックに割り当てる。作業対象の曲が割り当てられたトラックをソロ状態にして、調整を行うことになる。

調整は、色々な方法があると思うが、私は、シンプルに、EQ→コンプの流れでマスタリング処理を行っている。

まず、EQについて。

2Mixの状態で問題ないと思っていても、改めて聴くと、メリハリというか、やや精彩を欠いた状態になってしまっている。これは単に私の腕が悪いだけなのかも知れないが、特にキックは、2Mixの段階でEQによりアタック辺りの周波数を突出させているわけだが、全体で聴くと、やはり少々物足りない、と感じる場合が多い。これは、2Mix時のレベル上限の制限に関連するのかも知れない。

また、超低域、超高域の成分は、2Mix時に各トラックにおいてカットしているが、2Mix時のアナログ工程においてノイズ(特に超低域)が混入している可能性があるため、ここでも念の為、カットしておく。ライブ音源では、CDなどによる観賞用の音源と異なり、繊細な表現は求められないと考えられる(特にロックの場合)。また、超低域は、音として認識され難いにも関わらず、大きなエネルギーを持つため、レベル調整の妨げとなる。

さらに、キックのアタック辺りの周波数(例えば2.50kHz 付近)にピークを作り、キックを際立たせる。また、中低域でごちゃついた感じがする場合には、500Hz~1kHz辺りに、dipを作る、など。

2Mixにおいては、自分の場合、スネアが埋もれてしまうことが結構ある。この場合、上記のキックのアタックを上げる処理で、スネアも際立つことが多い。場合によっては、キックよりも上の周波数(例えば3.5kHz付近)を少し持ち上げると、スネアが通るようになることがある。ただし、他の高域の音も持ち上がり喧しくなることもあるので、ケース・バイ・ケースである。

EQの調整はこれくらいかな。

次に、コンプを掛けるのだが、自分の場合はテープシミュレータ、具体的には、Ampex ATR-102のエミュレータを使っている。これは、なかなかいい感じのEQが内蔵されているのと、テープ速度を最も遅い速度に設定することで、適度に美味しい音域が強調されると共に、音に「ざらつき感」が加味され、立った音になるように感じている。入力のレベルと出力のレベルを適宜設定する。自分は、入力、出力とも、過大にならないように設定している。

以上でプラグイン系の設定は完了。この状態でその曲のトラックを選択してバウンスすることで、プラグインの設定が反映された曲データが生成されるわけだが、ここで非常に大切な処理が入る。

レベル設定である。

具体的には、ライブで使う複数の曲のレベルを揃える処理となる。CD制作の際のマスタリングでは、ここで0dBをMAXにして音圧を持ち上げていくと思う。

しかしながら、ライブ音源でこれを行うと、何かと問題が生じる。例えば、ライブハウスのPA側で音量調整、特にモニタの音量調整がやり難くなる(らしい)。

PSYDOLLの場合、2回目の海外のライブにおいて、CD制作時の容量で0dBをMAXとしてマスタリングした音源を用いていたのだが、あろうことか、ライブ中にモニタスピーカを飛ばしてしまった。これは想像だが、音源の最大レベルが0dBであり、且つ、音圧を最大限上げる処理を行ったため、モニタの音量調整にマージンが少なく、こちら(PSYDOLL側)の「モニタを大きくしてくれ」の要求に応えようとしてフェーダを上げてしまった結果であったのではないか、と考えている。

そのため、現在では、曲のレベルを、RMSが概ね-20dBになるようにフェーダ調整している。-20dBはずいぶん低いように感じるが、これは、多くのPAコンソールにおける各トラックのPadボタンが-20dBであるので、曲データのレベルをそれに合わせておけば、コンソールにおいて調整が楽なのではないかと考え、そのように設定してる。

事実、この設定にしてからは、特にモニタに関しては、問題が発生したことは(ほとんど)無い。

また、-20dBという設定は、再生機側にも都合が良い。
つまり、データの突出したピークをコンプなどで潰した上でRMSが-20dBになるように調整することで、再生機側のVolをMAXにしても再生機の出力音が歪まないのである。これはすなわち、リハおよびライブ本番を通じて、再生機のVolをMAX値に固定しておける、ということを意味する。

出力レベルをデジタル値などで表示するタイプの再生機では、これはさほど問題になる点ではないと思うが、アナログ的な「つまみ」で音量調整を行うタイプの再生機では、重要である。特に、PSYDOLLで使用しているEDIROL R-1は、Volつまみに目盛りも付いていないタイプなので、リハと本番とで同じ音量を設定する操作が極めて容易である。単にVolを最大に振り切る位置に固定しておけば良いのだから。

上記2Mix音源をマスタリングした結果は、このようになる。RMSを-20dBに設定しているので、音量は2Mix音源より小さいが、キックのアタック感などは、音量差の割には2Mixとの差が小さいと思う。

Mastering処理後

ライブで使用する各曲のデータを、それぞれ上記のように調整してバウンスを実行し、バウンスされた各曲データのさわりを一通り聴いて、各曲で音量のバランスが取れているかを確認。問題なければ、それらの曲データを、ライブの曲順に並べて再生機のメモリにコピーして、完了である。問題があれば、上記のマスタリング処理のレベル設定あたりを再実行することになる。

以上のようにして制作した各曲のデータにより、ライブやツアーに臨むわけである。

 

MACKIE マッキー 超コンパクトアナログミキサー MIX8 国内正規品

MACKIE マッキー 超コンパクトアナログミキサー MIX8 国内正規品

  • 発売日: 2015/07/29
  • メディア: エレクトロニクス